さまざまな場面で使える世界・日本のデータを chart.js で見える化。単なる数値の羅列ではなく,グラフ(チャート)で見える化することで,脳の検索機能に働きかけ,記憶に残ることを期待しています。
chart.js は,JavaScript でグラフ(チャート)を描くためのライブラリです。MIT ライセンスで,商用・仕様を問わず無償で利用可能です。
国の総数と民主的な国の数の推移を示す。ここで,民主的な国は,男子普通選挙権もしくは完全な普通選挙権が認められている国をいう。ロバート・ダールによれば,民主的な国の数は 1860 年でわずか 1 国(フランス)であって,その後ドイツ(1867 年),アメリカ(1870 年),日本(1925 年)などが加わるが,その動きは「砂漠を横断している旅人の歩み」のようなもので,1990 年時点でも 192 カ国中 65 カ国(およそ 1/3)だけがこの条件を満たしている。
2019 年における日本の年齢別人口構成を示す。横軸は人口構成,縦軸は年齢を示している。男性よりも女性のほうが長寿であり,75 歳以上の比率が大きくなっている(75 歳の男性比率 5.8 % に対し,女性比率 8.9 %)。
世界の 65 歳以上人口割合を示す。日本は,2010 年より他国より 65 歳以上人口割合が多くなっている。
2024年の総人口に占める 65 歳以上人口の割合を比較すると,日本は世界(人口 10 万以上の国及び地域中)で最も高い。
順位 | 国・地域 | 総人口(万人) | 65 歳以上人口(万人) | 総人口に占める 65 歳以上人口の割合(%) |
---|---|---|---|---|
1 | 日本 | 12376 | 3625 | 29.3 |
2 | マルティニーク | 34 | 9 | 25.3 |
3 | プエルトリコ | 324 | 80 | 24.7 |
4 | イタリア | 5934 | 1461 | 24.6 |
5 | ポルトガル | 1043 | 256 | 24.5 |
6 | ギリシャ | 1005 | 241 | 23.9 |
7 | グアドループ | 38 | 9 | 23.9 |
8 | フィンランド | 562 | 134 | 23.9 |
9 | ドイツ | 8455 | 1961 | 23.2 |
10 | クロアチア | 388 | 90 | 23.2 |
おもな国の女性の年齢別出産率を示す。横実は年齢,縦軸は女性の出産率である。30 ~ 34 歳が最も高く,25 ~ 29 歳,35 ~ 39 歳が続いている。40 歳を超えると,出産率が急激に低下する。
1872 年以降における日本の国勢調査人口の変遷を示す。
日本の国勢調査人口の総数を示す。1872 年以降,2010 年まで総数は増加を続けていたが,2015 年に減少に転じた。
日本の人口減少をストップさせることはもはや不可能であり,残された道は人口減少と共存して,人口が減っても国民のウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に満たされた状態)が高まるような経済を目指すことしかない。
日本の国勢調査人口,人口動態総覧(2016年以降)の出生数,死亡数,自然増加数を示す。2000 年から 2010 年にかけて,自然増加数はマイナスに転じた(死亡数が出生数を上回るようになった)。
厚生労働省政策統括官付人口動態・保健社会統計室「人口動態統計」における出生数の推移を示す。
厚生労働省政策統括官付人口動態・保健社会統計室「人口動態統計」における合計特殊出生率の推移を示す。
合計特殊出生率は「15 ~ 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの」で,一人の女性がその年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数に相当する。
令和4年 人口動態統計(確定数)における都道府県別の合計特殊出生率を示す。
令和4年 人口動態統計(確定数)における都道府県別の婚姻率と離婚率を示す。
2019 年における国民総生産 (GNI : Gross National Income) を示す。
2019 年における 1 人当たりの国民総所得 (GNI) を示す。2019 年における,日本の 1 人当たり国民総所得は,世界 27 位である(16 ~ 26 位の国は,グラフに記載していない)。
2000 年,2020 年における,おもな国の国防支出(百万ドル)を示す。2020 年における日本の国防支出は 49 653 百万ドルで,世界 7 位である。
野村総合研究所が各種統計などから推計した日本における純金融資産保有額別の資産規模を示す。
野村総合研究所が各種統計などから推計した日本における純金融資産保有額別の世帯数を示す。