世界・日本のデータを chart.js で見える化

はじめに

作成,更新

さまざまな場面で使える世界・日本のデータを chart.js で見える化。単なる数値の羅列ではなく,グラフ(チャート)で見える化することで,脳の検索機能に働きかけ,記憶に残ることを期待しています。

chart.js は,JavaScript でグラフ(チャート)を描くためのライブラリです。MIT ライセンスで,商用・仕様を問わず無償で利用可能です。

見える化のポリシー

目次

リンク

政治

民主的な国の数の推移

国の総数と民主的な国の数の推移を示す。ここで,民主的な国は,男子普通選挙権もしくは完全な普通選挙権が認められている国をいう。ロバート・ダールによれば,民主的な国の数は 1860 年でわずか 1 国(フランス)であって,その後ドイツ(1867 年),アメリカ(1870 年),日本(1925 年)などが加わるが,その動きは「砂漠を横断している旅人の歩み」のようなもので,1990 年時点でも 192 カ国中 65 カ国(およそ 1/3)だけがこの条件を満たしている。

(出典)R. A. ダール『デモクラシーとは何か』(岩波書店,2001 年)
図 民主的な国の数の推移

人口

日本の年齢別人口構成(2019 年)

2019 年における日本の年齢別人口構成を示す。横軸は人口構成,縦軸は年齢を示している。男性よりも女性のほうが長寿であり,75 歳以上の比率が大きくなっている(75 歳の男性比率 5.8 % に対し,女性比率 8.9 %)。

(出典)Demographic Yearbook 2019 ほか
図 日本の年齢別人口構成(2019 年)

世界の 65 歳以上人口割合

世界の 65 歳以上人口割合を示す。日本は,2010 年より他国より 65 歳以上人口割合が多くなっている。

(出典)World Poplation Prospects 2019 ほか
図 世界の 65 歳以上人口割合

65 歳以上人口の割合(上位 10 か国)

2024年の総人口に占める 65 歳以上人口の割合を比較すると,日本は世界(人口 10 万以上の国及び地域中)で最も高い。

表 65 歳以上人口の割合(上位 10 か国)(2024 年)
順位 国・地域 総人口(万人) 65 歳以上人口(万人) 総人口に占める 65 歳以上人口の割合(%)
1 日本 12376 3625 29.3
2 マルティニーク 34 9 25.3
3 プエルトリコ 324 80 24.7
4 イタリア 5934 1461 24.6
5 ポルトガル 1043 256 24.5
6 ギリシャ 1005 241 23.9
7 グアドループ 38 9 23.9
8 フィンランド 562 134 23.9
9 ドイツ 8455 1961 23.2
10 クロアチア 388 90 23.2

おもな国の女性の年齢別出産率(2018 年)

おもな国の女性の年齢別出産率を示す。横実は年齢,縦軸は女性の出産率である。30 ~ 34 歳が最も高く,25 ~ 29 歳,35 ~ 39 歳が続いている。40 歳を超えると,出産率が急激に低下する。

(出典)Demographic Yearbook 2019 ほか
女性の年齢別出産率とは,該当年齢の女性人口に対する率をいう。
図 おもな国の女性の年齢別出産率(2018 年)

日本の国勢調査人口の変遷

1872 年以降における日本の国勢調査人口の変遷を示す。

総数

日本の国勢調査人口の総数を示す。1872 年以降,2010 年まで総数は増加を続けていたが,2015 年に減少に転じた。

(出典)国勢調査報告ほか
(注)1950 ~ 1970 年までは沖縄を含まない。
図 日本の国勢調査人口の変遷(総数)

出生数,死亡数,自然増加数

日本の国勢調査人口,人口動態総覧(2016年以降)の出生数,死亡数,自然増加数を示す。2000 年から 2010 年にかけて,自然増加数はマイナスに転じた(死亡数が出生数を上回るようになった)。

(出典)国勢調査報告,人口動態総覧ほか
(注)1950 ~ 1970 年までは沖縄を含まない。
図 日本の国勢調査人口の変遷(出生数,死亡数,自然増加数)

出生数の推移

厚生労働省政策統括官付人口動態・保健社会統計室「人口動態統計」における出生数の推移を示す。

(出典)厚生労働省政策統括官付人口動態・保健社会統計室「人口動態統計」
図 日本の出生数の推移

合計特殊出生率の推移

厚生労働省政策統括官付人口動態・保健社会統計室「人口動態統計」における合計特殊出生率の推移を示す。

合計特殊出生率は「15 ~ 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの」で,一人の女性がその年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数に相当する。

(出典)厚生労働省政策統括官付人口動態・保健社会統計室「人口動態統計」
図 日本の合計特殊出生率の推移

都道府県別 合計特殊出生率

令和4年 人口動態統計(確定数)における都道府県別の合計特殊出生率を示す。

(出典)令和4年(2022)人口動態統計(確定数)
図 都道府県別 合計特殊出生率

都道府県別 婚姻率と離婚率

令和4年 人口動態統計(確定数)における都道府県別の婚姻率と離婚率を示す。

(出典)令和4年(2022)人口動態統計(確定数)
図 都道府県別 婚姻率と離婚率

エネルギー

世界の 1 次エネルギー生産(石油換算)

世界の 1 次エネルギー生産(石油換算)を示す。世界の 1 次エネルギー生産は,増加を続けている。

(出典)IEA 資料
(注)1 次エネルギーの分類
石炭 : 石炭,石油 : 石油・天然ガス液,天然ガス : 天然ガス,バイオ : バイオ燃料・廃棄物,電力 : 原子力・水力・地熱・太陽光・風力・その他エネルギー
図 世界の 1 次エネルギー生産(石油換算)

日本の 1 次エネルギー供給(単位 : PJ)

日本の 1 次エネルギー供給(単位 : PJ)を示す。なお,PJ(ペタジュール)とは,千兆ジュール = 1015 である。

(出典)エネルギー・経済統計要覧 2021
図 日本の 1 次エネルギー生産(単位 : PJ)

2019 年度における日本の 1 次エネルギー供給

2019 年度における日本のエネルギー供給の内訳を示す。

(出典)エネルギー・経済統計要覧 2021
図 2019 年度における日本の 1 次エネルギー生産(単位 : PJ)

おもな国の新エネルギー供給

2019 年における,おもな国の新エネルギー供給を示す。

(出典)エネルギー・経済統計要覧 2021
(注)年末累積設備容量(万 kW)
図 おもな国の新エネルギー供給

世界のおもな国の発電量

2019 年における,世界のおもな国の発電量(億 kWh)を示す。世界計 270 442 億 kWh の発電量であり,日本の発電量 10 450 億 kWh は,世界の 3.86 %。中国は,世界最大の発電量 75 041 億 kWh を誇り,世界の 27.7 % を占める。

(出典)IEA 資料
(注)再生可能エネルギーは,水力を除く。風力・地熱・太陽光・バイオ燃料・潮力など。
図 おもな国の新エネルギー供給

世界の発電量の推移

1950 年以降における,世界の発電量(億 kWh)の推移を示す。

(出典)IEA 資料ほか
(注)合計には再生可能エネルギーを含む。
図 世界の発電量(億 kWh)の推移

日本の発電量の推移

1951 年以降における,日本の発電量(百万 kWh)の推移を示す。

(出典)電
(注)発電量は電気事業用と自家用の合計。自家用は 1995 年度までは 1 発電所 500 kW 以上,1996 年以降は 1 000 kW 以上で小規模発電を含まない。
図 日本の発電量(百万 kWh)の推移

日本のおもな電力会社別発電量

2019 年における,日本のおもな電力会社別発電量(百万 kWh)を示す。関西電力,四国電力,九州電力の 3 社では原子力による発電が行われている。

(出典)電
(注)2019 年より東京電力・中部電力の火力発電事業を(株)JERA に統合。同社の火力発電量は 265,307 百万 kWh。
図 日本のおもな電力会社別発電量(百万 kWh)

経済

国民総所得 (GNI)

2019 年における国民総生産 (GNI : Gross National Income) を示す。

(出典)World evelopment Indicators
図 国民総生産 (GNI)

1 人当たり国民総所得 (GNI)

2019 年における 1 人当たりの国民総所得 (GNI) を示す。2019 年における,日本の 1 人当たり国民総所得は,世界 27 位である(16 ~ 26 位の国は,グラフに記載していない)。

(出典)World evelopment Indicators
図 1 人当たりの国民総生産 (GNI)

おもな国の国防支出(百万ドル)

2000 年,2020 年における,おもな国の国防支出(百万ドル)を示す。2020 年における日本の国防支出は 49 653 百万ドルで,世界 7 位である。

(出典)The Military Balance 2021 他
図 おもな国の国防支出(百万ドル)

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模

野村総合研究所が各種統計などから推計した日本における純金融資産保有額別の資産規模を示す。

(出典)野村総合研究所
図 純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模

純金融資産保有額の階層別にみた世帯数

野村総合研究所が各種統計などから推計した日本における純金融資産保有額別の世帯数を示す。

(出典)野村総合研究所
図 純金融資産保有額の階層別の世帯数

参考文献

更新履歴

新規作成
参考文献に「データブック オブ・ザ・ワールド 2022 年版 - 世界各国要覧と最新統計 -」「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」を追加
参考文献に「未来年表 人口減少危機論のウソ」を追加
セクション「政治」を追加
合計特殊出生率の推移を追加
都道府県別 合計特殊出生率,婚姻率,離婚率を追加
令和5年(2023年)の期間合計特殊出生率を追加,2016 ~ 2023 年の出生数,死亡数,自然増加数を追加
参考文献に「統計トピックスNo.142 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」を追加し,65 歳以上人口の割合(上位 10 か国)を追加
純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模,世帯数を追加